ひじきやキムチ!?意外すぎる素材が絶品キャラメルに変身【アレンジみりんキャラメル】

みりん51%over商品研究

大好評のアレンジみりんキャラメルシリーズも有難いことに4回目になりました。定番の野菜や果物との組み合わせだけでは物足りなくなってしまったみりん研究員・山田は、さらに研究心に火が付き、あれこれ作り出しました。

出来上がったみりんキャラメルは、「これっておいしいの?」と思わず疑ってしまうような組み合わせばかり!しかし、試食した他のみりん研究員も驚く美味しいキャラメルが出来上がりました。今回も「変わり種みりんキャラメル」のアイデアや感想をご紹介します。

ニラ


野菜をみりんキャラメルに合わせる場合、香りの強いものが伝わりやすく、美味しいため、ニラで作ることにした。ニラは、あらかじめ少しの油で炒め、香りを出してから使用。香りも味もしっかり残っていて、とても良くできた。固さもよい。繊維が残っているところがニラキャラメルらしさを表現している。

かいわれ大根


ピリリ、ツーンとした独特の風味が出たら面白そうだと思い、かいわれ大根で作ることにした。香りが飛ぶのを出来るだけ防ごうと考えて、煮詰まってきたみりんキャラメルにかいわれ大根を投入。見た目は、黄緑に緑の点々で可愛いが、味は、全くかいわれ大根を感じない。次回は、かいわれの量を増やして作ってみたい。

バナナ&クミン


クミンを使いたいと考えていた。クミンはエスニックのイメージがあるので、エスニックにあう果物として「バナナ&クミン」で作ることにした。クミンはパウダー状にし、バナナはつぶしながら煮詰めていった。食べるとクミンのスパイシーさとバナナの甘味が好相性。固さが緩かったので、次回はもう少し煮詰めたい。

キムチ


みりんとキムチは発酵食品同士なので相性が良いと思い作ることにした。唐辛子単体で作ることも考えたが、旨みが凝縮されているキムチの方が美味しいだろうと考えた。固さは良い。味は作りたてよりも、3日位経ってからの方が馴染んで美味しい。食べ始めは「なんだ?これなんだ?」の味わい深い旨みを感じ、最後にピリリとした辛さがくる。あとひく味でまた食べてしまう。子どもも「なんか辛いけど美味しい」と食べられた。

しらす


惣菜系のキャラメルが食べたいと考え、塩味で取り入れやすい素材のしらすで作ることにした。固さは良い。見た目は、しらすの目の粒々が黒い点々となっていて可愛い。味は、魚のダシなのか、旨みと塩味が感じられて食べやすく美味しい。次回はもう少し、しらすの量を増やして全面にしらすの味を出してみたい。

桜えび


しらすが美味しかったので、桜えびも風味良くできるだろう、また、色も綺麗に仕上がるだろうと考えた。エビ特有の赤い点々が可愛く、綺麗な色に仕上がった。味は、まるでえび煎餅のようで、塩気と香ばしさがとても美味しい。桜えびの水分があり冷やしてもしっかり固まらなかったので、次回はもう少し煮詰めたり、桜えびを先に乾煎りしたりと水分量を調整したい。

ひじき


黒いキャラメルを作りたかったのでひじきで作ることにした。イメージはお惣菜の「ひじき煮」。水で戻したひじきを使用。煮詰めている途中で水分が多いと感じたのでかつおぶしを粉砕し、水分調整をしながら仕上げた。程よい固さに仕上がった。味は、かつお節の味が強い。ひじきは探して抜ける香りと、舌触りで感じることが出来る。煮詰まってくるとどんどん色が黒くなってくるので仕上がりの見極めが難しい。

みりんクリエイターの挑戦はこれからも続きます…!「こんなの作って欲しい!」「購入したい!」など、ご希望があれば商品化も検討させていただきますので、ぜひお声がけくださいね。

カラフルみりんキャラメルのお問い合わせはこちら

定番みりんキャラメルのご購入はこちら

タイトルとURLをコピーしました