特別支援学校流山高等学園で、みりん研究員が誕生!

みりん研究員活動記録

先日、本みりん研究所の佐藤が、千葉県立流山高等学園の福祉サービスコースで喫茶サービスを学ぶ生徒さんたちに授業をしてきました。なぜ授業をすることになったのか、そして、どのような授業を行ったのか、詳しくご紹介します。

いきさつ

流山高等学園は文部科学省指定の「研究開発学校」になっていて、これからのスタンダードを作っていく学校です。また、千葉県教育委員会の指定を受けた「コミュニティ・スクール」でもあり、その学校運営委員にmachimin代表でもある手塚研究員が昨年度から任命されて活動しており、今年度からは私も講師として授業に入ることになりました。
目標に向けて、より具体的な形で実行する授業のスタートです。

どんな授業をするのか

学校内には広々とした厨房があり、授業としてパンや焼き菓子を製造しています。そして併設のnカフェベーカリーを一般公開し、地域のどなたでも利用できる場を運営し、製造だけでなく、販売したり、清掃したり、接客したり、働くことを意識したリアルな授業が進められて、いきいきと学ばれています。(nカフェベーカリーの営業日は学校HPで確認できます。)


お誘いいただき一度利用しましたが、焼きたてのパンや焼き菓子はどれも美味しかったですし、何よりそのバリエーションが多くて驚きました。この学校ならではの工夫や、必要なサポートも感じ取りながら、先生たちと生徒の皆さんに何を学んで欲しいかを何度もすり合わせながら、具体的な内容や授業のスピードを決めていきました。

①私が、学校でみりんを使ったスイーツを授業し、学校内のnカフェベーカリーで販売出来るようにする。
②生徒の皆さんと私が、学校でみりんを使ったオリジナル商品を考え、学校内のnカフェベーカリーで販売出来るようにする。
③生徒の皆さんが、machimin内にある本みりん研究所にインターンに出てきて、②で考えた新商品をmachiminで販売する。

そして、うまくいけば、
④①や③machiminで定期的に販売する。

自分たちが作ったものが、学校内だけでなく、まちで販売されているのを見られるって最高です。

学校で授業したら、machiminにインターンに出てきてもらって製造や販売をし、市場評価を受けながら、また学校で修正したり磨いたり、必ず起きる失敗にある”主体的な学び”を喜んでほしいです。そうしてまずは1年間、互いの好きや得意を活かす共同事業のようなイメージの授業をコツコツ進めます。

美味しいパン、美味しいコーヒーが人を幸せにするし、まちのコミュニケーションハブになるのは、想像容易いです。ヒトが、モノを作りながらコトが体験できるバショを育て、カネやシゴトを生み出しますから。

授業開始、みりん研究員の誕生

まず、はじめの一歩として、みりんクッキーとみりんビスコッティーを。
なぜみりんなのか?みりんの歴史や健康効果についてもお話ししながら実習は進みます。
いつも作っているクッキーやパンとは違う作業に苦戦しながらもだんだん上手になり、こうやってみたらどうだろう、もっと上手に出来るようになりたいというワクワクが伝わってきました。

試食の時は、初めて食べるみりんスイーツの香りや味に戸惑っていたようでしたが、気付けばもうひとつ、と手が伸びていました。
「みりんを煮詰めて砂糖の代わりに色々使ってみて、どんな風に使ったか、どんなものが出来そうか、また教えてください!」と言うと、斜め上を見上げて、「あれが良いかなーこれも良いかも?」と早速想像が膨らんでいる生徒の皆さん。みりん研究員が、たくさん誕生した瞬間でした。

他にも、商品開発する上での考え方、例えばココアや抹茶味にしたい場合、野菜を練りこみたい場合、既存の商品をみりんにかえる場合などなど、どのようにすれば良いのかもお伝えしました。
また、生徒たちがどんなパンが作ってみたいかを各自調べてきて、「塩バターロール」に決めたは良いが、成形がうまくいかないと聞き、翌日用に仕込んでいた生地を急遽発酵させ、成形の仕方、作り手が違っても同じきれいな形にするには…とお伝えしました。

私が、長年料理教室で老若男女を対象に色んな料理をしてきたからこそ身に付いている技術であり、それが最大限活かされていると実感できる、私にとっても大変有意義な機会でした。
(焼き上がりを見ずに帰ってしまったのですが、どんな風にできたか、生徒たちがどんな顔で試食したのか、見たかったなぁ)

というわけで、これから様々なみりんスイーツやパンに、園芸技術コースの生徒たちが作った野菜を練り込み、色んな味で試作してみます。乞うご期待!

お問い合わせはこちら

タイトルとURLをコピーしました