みりんおうちごはんみりん・ヨーグルト・塩麹で旨みたっぷり!手作り発酵ドレッシングでデリ風サラダ ちょっとしたお祝いやおもてなしのシーンなどにあると嬉しい、デリ風サラダ。ドレッシングを工夫するだけで、素敵な一皿が出来上がります! 今回はみりん&ヨーグルト&塩麹の発酵食品をたっぷり使って、おうちで簡単に手作りできる発酵ドレッシングを...2020.03.28みりんおうちごはん
みりんのキホンこぼれ梅(みりん粕)とは?レシピもご紹介! 幻の食材とも言われ、なかなか手に入らない「こぼれ梅」。こぼれ梅とみりん粕は何か違うの?こぼれ梅はどう使えば良いの?という疑問に答えます。 こぼれ梅とは 昔ながらの伝統製法でつくられるみりんは、もろみを圧搾することで、みりん原液と搾り粕に...2020.03.14みりんのキホン
みりんおうちごはんこぼれ梅トリュフ!砂糖不使用、みりんで大人な味わい♪ 家庭で気軽に作れる「みりんおうちごはん」をご紹介するこの連載。今回はバレンタイン間近ということで、番外編!みりんスイーツ「こぼれ梅トリュフ」をご紹介します。 こぼれ梅とは、みりんを作るときにできる搾り粕。そのまま食べても美味しいですが...2020.02.08みりんおうちごはん
みりんおうちごはん定番調味料で簡単!旨味たっぷりの「みりん麺つゆ」 「麺つゆが切れてしまった!」というときでも、定番調味料があれば簡単に作れます。今回はみりんで旨味たっぷりの「麺つゆ」をご紹介します。 麺つゆを買っても使い切れないという方や、シンプルな素材で麺つゆを手作りしたい方にオススメ。冷蔵庫で2...2020.02.01みりんおうちごはん
みりん研究員活動記録【メディア掲載】うんとすっきり!腸活ジャーナル「ウントピ!」に掲載いただきました ウンログ株式会社の運営するオウンドメディア「ウントピ!」の連載「発酵な人」で、みりん研究員・黒田華奈が取材を受けた記事が掲載されました。 【発酵な人vol.3:黒田華奈さん】発酵を使って町おこし!白みりん発祥の地からみりんの魅力を伝え...2020.01.25みりん研究員活動記録
みりんおうちごはん砂糖不使用!みりんで作るあんこ(みりん餡の炊き方) お餅のお供や和スイーツに欠かせない「あんこ」。私が初めてあんこを炊いた時、余りにも大量の砂糖を入れて甘くしていることを知り驚きました。それでも甘いあんこは大好物!砂糖を使わずに、あんこを作れないか?と考え、砂糖の代わりになる調味料「みりん」...2020.01.04みりんおうちごはん
みりん研究員活動記録【machimin・流鉄壁画プロジェクト】海外アーティストさんに「発酵みりんごはん」を提供しました! 2019年10月〜12月の約2ヶ月間で、本みりん研究所を運営するmachiminが実施した「流鉄壁画プロジェクト」。英・壁画ペイントアーティストClare Wallis(クレア・ウォーレス)さんらが来日されて、約100mの赤錆トタン壁をアー...2019.12.21みりん研究員活動記録
みりんおうちごはん砂糖不使用!サラダが食べたくなる、手作り発酵ドレッシング(煮切りみりんで甘み付け) 市販のドレッシングは甘くて食べやすいですが、砂糖が入っているものが大多数。せっかくヘルシーで身体に良いサラダを食べるなら、砂糖不使用のドレッシングをかけたいですよね。そこで、今回は簡単に手作り出来る発酵ドレッシングをご紹介。みりんで甘み付け...2019.11.23みりんおうちごはん
みりん活用研究砂糖の代わりになる発酵食品!甘酒&みりんで作るゼリーのレシピ 砂糖の代わりに使える「甘酒」と「みりん」は、実はどちらも発酵食品であることをご存知ですか?麹の力によって引き出された甘味を持つ「甘酒」や「みりん」を使えば、砂糖を使わなくても充分美味しいスイーツが作れます。今回は、甘酒ゼリーとみりんゼリーの...2019.11.14みりん活用研究
みりん活用研究トマトがスイーツに大変身!本みりんの意外な使い方 肉や魚の臭み消しや煮崩れ防止、テリやツヤを出すなど、料理に欠かせない「みりん」。和食や煮物に使うイメージが強いですが、みりんの活用方法はまだまだあります! そこで、本みりん研究所の研究員が、今すぐ試してみたくなるような“本みりんの意外...2019.10.12みりん活用研究