栄養豊富な青菜は、毎日でも食べたいお野菜です。
青菜はちょっと苦手…というお子様には、ちょっぴり甘さを加えた「和えもの」にしてみてはいかがでしょうか?
常備菜やお弁当のおかずにも大活躍!今回はみりんで甘みづけした青菜の胡麻和えをご紹介します。
本日の「みりんおうちごはん」
メニュー
ごはん
お味噌汁
鶏の味噌粕漬け
【みりん活用レシピ】青菜の胡麻和え
ひじきの煮物
青菜の胡麻和えのレシピ
材料(4人分)
青菜:1束
(ほうれん草、小松菜、春菊、ターツァイなど)
★みりん:大さじ3
★醤油:大さじ1
★すりごま:大さじ2
(青菜の量に合わせて、割合はそのままに★の分量を調整してください)
作り方
1.みりんを耐熱容器に入れ、ラップをかけずに、レンジ(600w)で1分30秒加熱し、煮切りみりんをつくる。
(アルコールが抜けているかは、匂いを嗅いでみたり、舐めて確認してください。アルコールを感じた場合は、延長して加熱してください。)
2.煮切りみりん、醤油、すりごまをボウルに入れ、よく混ぜる
3.青菜を茹でしっかりと水を切る
4.食べやすい大きさにカットし、②と混ぜ合わせて、完成。
みりんポイント
みりんは砂糖に比べて、上品でまろやかな甘さが特徴。また、火にかけない料理に煮切りみりんは重宝します。
旨味や甘味のある煮切りみりんを使うことで、味わい深い胡麻和えが出来上がります。
砂糖を使いたくない方はもちろん、ワンランク上の胡麻和えを作りたい方にもおすすめです!
日本発酵文化協会認定 発酵マイスター。白みりん発祥の地・流山のmachiminと出会い、もっとたくさんの人に発酵食品であるみりんの魅力を広めていきたい!と「本みりん研究所」を立ち上げる。現在育休中の一児の母。