みりん研究員活動記録

コロナ禍と本みりん研究所。バッターボックスに立ち続けるということ。

本みりん研究所は、machimin1いうコミュニティスペース兼観光案内所にある菓子製造所を拠点として活動し、「流山らしいお土産」のみりんクッキーやみりんビスコッティを中心に様々なお菓子を開発・製造・販売をしてきました。そしてその利益で活動資...
みりん研究員活動記録

【メディア掲載】おはよう日本で「本みりん研究所」が紹介されました

NHK NEWS おはよう日本(NHK)の番組内で、本みりん研究所が考案した「家庭でできるみりんシロップ作りやみりんシロップを活かしたメニュー」をご紹介いただきました。 ■放送日 2020年10月24日(土) ■番組名 NH...
みりん研究員活動記録

machiminシェアキッチンから生まれた“山田箱”の「米粉のみりんカステラ」

2020年の夏、machiminはみりんスイーツを作りたい方をサポートするためのシェアキッチンを始めました(詳しくはこちら)。そこで初めてシェアキッチンを利用し、オリジナル商品を開発したのが、みりん研究員でもある山田さんです。 今回は...
みりん51%over商品研究

ひじきやキムチ!?意外すぎる素材が絶品キャラメルに変身【アレンジみりんキャラメル】

大好評のアレンジみりんキャラメルシリーズも有難いことに4回目になりました。定番の野菜や果物との組み合わせだけでは物足りなくなってしまったみりん研究員・山田は、さらに研究心に火が付き、あれこれ作り出しました。 出来上がったみりんキャラメ...
みりん研究員活動記録

【メディア掲載】大阪ほんわかテレビで「みりんキャラメル」レシピが紹介されました

大阪ほんわかテレビ(読売テレビ)の番組内で、みりん研究員・佐藤恵美が開発した「みりんキャラメル」レシピが紹介されました。 ■放送日 2020年7月3日(金)19:00~ ■番組名 読売テレビ(日本テレビ系列)「大阪ほんわかテ...
みりん研究員活動記録

流山土産「みりん51%overギフトセット」を注文受付開始!誕生秘話から今後の展望

本みりん研究所は、みりんの魅力を再発見するために、2018年4月に菓子製造免許を取得し、「みりん51%over商品」の開発・販売など、様々なチャレンジをしてきました。この「みりん51%over商品」はおかげさまで、流山の住民を中心に少しずつ...
みりんおうちごはん

みりん・ヨーグルト・塩麹で旨みたっぷり!手作り発酵ドレッシングでデリ風サラダ

ちょっとしたお祝いやおもてなしのシーンなどにあると嬉しい、デリ風サラダ。ドレッシングを工夫するだけで、素敵な一皿が出来上がります! 今回はみりん&ヨーグルト&塩麹の発酵食品をたっぷり使って、おうちで簡単に手作りできる発酵ドレッシングを...
みりんのキホン

こぼれ梅(みりん粕)とは?レシピもご紹介!

幻の食材とも言われ、なかなか手に入らない「こぼれ梅」。こぼれ梅とみりん粕は何か違うの?こぼれ梅はどう使えば良いの?という疑問に答えます。 こぼれ梅とは 昔ながらの伝統製法でつくられるみりんは、もろみを圧搾することで、みりん原液と搾り粕に...
みりん研究員活動記録

【machimin・流鉄壁画プロジェクト】海外アーティストさんがごはんを通じて知った日本のこと

2019年10月〜12月の約2ヶ月間で、本みりん研究所を運営するmachiminが実施した「流鉄壁画プロジェクト」。そこで、みりん研究員の佐藤や黒田が、英・壁画ペイントアーティストClare Wallis(クレア・ウォーレス)さんに流山の白...
みりんおうちごはん

こぼれ梅トリュフ!砂糖不使用、みりんで大人な味わい♪

家庭で気軽に作れる「みりんおうちごはん」をご紹介するこの連載。今回はバレンタイン間近ということで、番外編!みりんスイーツ「こぼれ梅トリュフ」をご紹介します。 こぼれ梅とは、みりんを作るときにできる搾り粕。そのまま食べても美味しいですが...
タイトルとURLをコピーしました