みりん活用研究

トマトがスイーツに大変身!本みりんの意外な使い方

肉や魚の臭み消しや煮崩れ防止、テリやツヤを出すなど、料理に欠かせない「みりん」。和食や煮物に使うイメージが強いですが、みりんの活用方法はまだまだあります! そこで、本みりん研究所の研究員が、今すぐ試してみたくなるような“本みりんの意外...
みりん研究員活動記録

発酵食マルシェでみりんようかんを販売。武田ゆり恵が感じたこと。

先日、東武百貨店船橋店で開催された発酵食マルシェ。本みりん研究所を運営するmachiminは、初めて、カフェ(イートイン)を行い、日替わりでみりんスイーツを販売しました。5回にわたって、そのメニューを開発したみりん研究員たちが、商品について...
みりんおうちごはん

みりんで甘みづけ!ふわふわだし巻き卵

ふわふわっとした食感や出汁の旨味が楽しめる「だし巻き卵」。 私は関東出身ということもあり、甘めのだし巻き卵が好み!今回は、煮切りみりんを使って甘じょっぱい味わいのだし巻き卵を作ります。 本日の「みりんおうちごはん」 メニュ...
みりんおうちごはん

煮崩れしない!ホクホク甘〜い、かぼちゃの煮物

ホクホクとした食感や甘じょっぱい味付けが美味しい、かぼちゃの煮物。味を染み込ませるために長時間煮込んでいたら、形が崩れてしまって、がっかり!…そんな経験はありませんか? みりんを活かしたレシピで作ると、煮崩れせずに、理想のかぼちゃの煮...
みりん活用研究

らっきょう甘酢漬けは砂糖がなくても作れる?みりんを使って作ってみた

身体に良いと言われているらっきょう。毎日食べたいところですが、市販のらっきょう甘酢漬けは大量に砂糖が入っているせいか、甘味と酸味が強烈で私はあまり好きではありませんでした。 一般的なレシピを調べてみると、らっきょう甘酢漬け液は大凡「酢...
みりんのキホン

みりん(本みりん)の製造方法とは?なぜ甘くなるの?

本みりんの製造方法について、流山本みりんを醸造する窪田酒造さんに行って調べた様子をレポート。日本酒の作り方とは何が違い、なぜ甘くなるのでしょうか?
みりん51%over商品研究

パプリカ、ミョウガ…!夏の野菜はどう変化する?【アレンジみりんキャラメル】

大好評のアレンジみりんキャラメルシリーズ。3回目の今回は、この時期に旬を迎えるお野菜を使って作ってみました。濃くて、鮮やかな色が特徴の夏野菜。見た目もカラフルで楽しいかも! 研究心に火が付いた山田は、あれこれ作り出しました。出来上がっ...
みりん研究員活動記録

発酵食マルシェでみりんパウンドケーキを販売。剣持紗代が感じたこと。

先日、東武百貨店船橋店で開催された発酵食マルシェ。本みりん研究所を運営するmachiminは、初めて、カフェ(イートイン)を行い、日替わりでみりんスイーツを販売しました。5回にわたって、そのメニューを開発したみりん研究員たちが、商品について...
みりんニュース

夏のイベントに新登場!子どもも楽しめる「ビール風みりんゼリー」

この夏、本みりん研究所を運営するmachiminは下記のイベントに参加します。イベントでは、みりん51%over商品の販売を予定しています。 注目は、新商品の「ビール風みりんゼリー」。みりんを煮詰めて作ったノンアルコールのビール風みり...
みりんニュース

machiminのみりんシロップがパリのワークショップに登場!

先日、Atelier de Koji様に納品させていただいたmachimin開発のみりんシロップ(納品までのストーリーはこちら)。パリにお持ちいただき、麹のワークショップで使用していただきました。 その様子はこちら。 流山の...
タイトルとURLをコピーしました